音楽理論の最初はなぜ『ドミソ』なのか

音楽理論を勉強するときに、どの教科書を見ても『ドミソ』から覚えろ。と書いてある。
何故だろう、という疑問を持ったので、その内容について勉強がてら書いていきます。

※あくまで勉強途中の人間の感想ですので、専門家から見て間違っている内容の場合ご指摘を謹んで承ります。

音楽理論で最初にドミソの理由

音楽理論を勉強するときに、最初に出てくるのは『ドミソ』
その理由はいたってシンプルだった。

『基本がドミソから入るのに適している』から

理由としては『C』というコードに隠されていた。

ギターだとちょっと面倒なドミソ(Cコード)

ドミソ
『ドミソ』はコードと言われる音階でいえば『C』に当たる。
そのため、Cの意味を理解する必要があります。

ギターでCコードをひこうと思ったら結構複雑。
1弦が解放、2弦が1フレット、3弦が解放、4弦が2フレット、5弦が3フレットで、ナシ(or6弦が解放)
Cコード

ですが、ピアノであれば白鍵を1つ飛ばしに弾くだけ。
超簡単!
Cコード

Cコードの3度と5度

Cコード時にピアノで見ると分かりやすいのですが、この形が基本のコードの形になるようです。
『ド』の後に3つ鍵盤を飛ばして、『ミ』
『ミ』の後に2つ鍵盤を飛ばして、『ソ』

ドからみて、3つ先の音が3度。
ドからみて、5つ先の音が5度。

この時、3度の音の間が3つ、5度の間の音が2つ。
と考えると個人的にはすごくわかりやすかったです。

コードの見方からみてもドミソが最初に考える上で最適

ギターを弾いていると、6弦がE音なので、Eから入った方がいいのでは?と、考えましたが、ピアノの鍵盤や3度、5度から見ても『C』から入るのが一番適切です。

理由としては、音に#が入るから。
Eの音の構成音は『ミ、ソ#、シ』
#などの文字を考えるよりも、いったんフラット(平坦的)な内容で考える方が良いからです。

そして、他のC以外の音で入っていく場合、3度、5度の構成音のマークがコード名の後に付くのですが、その点でもかなり覚えていく順序を間違えるとちんぷんかんぷんになるため。

楽譜上では音符♪が団子状に重なっているだけなのに、『B』なんて『Bm(-5)』と書かれています。
読み方はビーマイナーフラットファイブ(ビーマイナーフラットフィフス)。
ぶっちゃけ最初からこれ出されるとわけわかんねえ

なので、Cコードのドミソから入りましょう。という事が良く分かったという事ですね。

余談ではありますが、Cコードのドミソも、白鍵でドレミファソラシド、と入れる『コード』になっていくのですね。
音楽の起源としてはヨーロッパのバロック音楽がもとになっているようです。
この辺の話はまた必要であれば解説していこうかと思います。